fc2ブログ

流木作品

ニスなど一切塗らず制作する伝統的な技法を指導しております。

流木作品 (流木ア-ト)@15


貴船神社1すみ
流木作品 (流木ア-ト)@15
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
貴船神社(きふねじんじゃ)京都市左京区鞍馬貴船町180
」―私たちが毎日当たり前のように飲んでおり、今も昔も変わることなく人間の暮らしに欠かせないもののひとつです。京都には、そんな「水」をつかさどる神様がまつられている神社があります。それが貴船川(きぶねがわ)沿いの涼やかな地域に鎮座している、『貴船神社』(きふねじんじゃ)です。神社の名前を「きぶね」ではなく「きふね」とにごらずに発音するのには、「いつまでもにごりのない清らかな水であってほしい」という祈りが込められており、とてもすてきなこだわりがみえます。境内は「本宮(ほんぐう)・奥宮(おくみや)・結社(ゆいのやしろ)」の3か所に分かれています。このうち、本宮と奥宮の御祭神こそが“水源の神”と呼ばれる『高龗神』(たかおかみのかみ)なのです。
『貴船神社』がいつ建てられたのかについては、はっきりとした記録が残っていません。しかし平安時代の818年には、嵯峨天皇(さがてんのう)が使者を派遣し、雨ごいの儀式を命じていたといいます

スポンサーサイト



  1. 2023/09/27(水) 13:59:47|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)y1


@@48.jpg
流木作品 (流木ア-ト)y1
京都流木民芸(創作アドバイス)
創作は思い込みではなく 思い付きを 大切にする。
作り物の造形作品より 自然の造形美の方が いつ観ても飽きない。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


  1. 2023/09/25(月) 09:07:03|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@17


貴船神社3
流木作品 (流木ア-ト)@17
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
貴船神社(きふねじんじゃ)京都市左京区鞍馬貴船町180
水」―私たちが毎日当たり前のように飲んでおり、今も昔も変わることなく人間の暮らしに欠かせないもののひとつです。京都には、そんな「水」をつかさどる神様がまつられている神社があります。それが貴船川(きぶねがわ)沿いの涼やかな地域に鎮座している、『貴船神社』(きふねじんじゃ)です。神社の名前を「きぶね」ではなく「きふね」とにごらずに発音するのには、「いつまでもにごりのない清らかな水であってほしい」という祈りが込められており、とてもすてきなこだわりがみえます。境内は「本宮(ほんぐう)・奥宮(おくみや)・結社(ゆいのやしろ)」の3か所に分かれています。このうち、本宮と奥宮の御祭神こそが“水源の神”と呼ばれる『高龗神』(たかおかみのかみ)なのです。
『貴船神社』がいつ建てられたのかについては、はっきりとした記録が残っていません。しかし平安時代の818年には、嵯峨天皇(さがてんのう)が使者を派遣し、雨ごいの儀式を命じていたといいます


  1. 2023/09/23(土) 09:46:35|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@14


下鴨神社1すみ
流木作品 (流木ア-ト)@14
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
通称名下鴨神社(しもがもじんじゃ)世界文化遺産
正式名、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 京都市左京区下鴨泉川町59
一般には、5月に行われる葵祭(賀茂祭)や8月に行われる古本祭で知られている下鴨神社(しもがもじんじゃ)。京都市の中央に位置する鴨川(かもがわ)と高野川(たかのがわ)が合流する三角州の一帯に位置し、3万6千坪の面積に紀元前3世紀ごろの山代原野の原生樹林と同じ植生が群生している。石器時代からの人々と森林(自然)に関わる遺跡や遺物が現存する、学術的・歴史的に貴重な森林(糺の森)である。その北部を上賀茂(かみがも)、南部を下鴨(しもがも)と称している下鴨神社(しもがもじんじゃ)は京都の社寺でも最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したと伝える。また、崇神天皇7年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造が行われたとの記録があり、この頃の創建ではないかとの説がある。


  1. 2023/09/21(木) 08:56:57|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)w14


@@@11す
流木作品 (流木ア-ト)w14
京都流木民芸(創作アドバイス
伝統の技法を活かしつつ現代的にアレンジし制作する作品は乾拭きを行うだけで,
重量感のある奥深い色艶へと変わって来ます。
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております


  1. 2023/09/19(火) 16:38:59|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ