fc2ブログ

流木作品

ニスなど一切塗らず制作する伝統的な技法を指導しております。

流木作品 (流木ア-ト)w5


a195.jpg
流木作品 (流木ア-ト)w5
京都流木民芸(創作アドバイス)
ものづくりを始めたいと考えている人は豊かな感性が具わっている人です。
挑戦することによって感性は更に磨かれ、素晴らしい才能を発揮する。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


スポンサーサイト



  1. 2023/04/28(金) 10:40:31|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)y@2


x69.jpg
流木作品 (流木ア-ト)y@2
京都流木民芸(創作アドバイス)
じっくりと 伝統技の趣を観察し 焦らず ゆったりと 己の技を磨く。
誰しも 一度は 壁に突き当たる 其の時は 己の 技術を信じる事。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は『京都流木民芸 工房むらかみ』の公式ホ-ムペ-ジに載っております。


  1. 2023/04/25(火) 11:40:50|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ふ8


高台寺2すみ
流木作品 (流木ア-ト)ふ8
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
高台寺(こうだいじ)庭園  京都市東山区高台寺下河原町526
高台寺(こうだいじ)は臨済宗・建仁寺派の寺院、豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院である。豊臣秀吉が病死したのは 慶長三年(1598)であった。秀吉の正室である北政所は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。
秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛の堀直政(ほりなおまさ)の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政(なおまさ)の木像が祀られている。


  1. 2023/04/23(日) 10:18:29|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)p12


東本願寺1
流木作品 (流木ア-ト)p12
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
東本願寺(ひがしほんがんじ) 京都府京都市下京区常葉町
真宗大谷派の本山、東本願寺は、正式名称を「真宗本廟」といい、御影堂には宗祖親鸞聖人の御真影を、阿弥陀堂には御本尊の阿弥陀如来を安置しています。その後、江戸期に4度の火災により両堂を焼失しましたが、そのたびに全国のご門徒の尽力で再建されてきました。現在の建物は、明治期に再建されたもので、御影堂、阿弥陀堂、御影堂門などの6棟が国の重要文化財に指定されています。


  1. 2023/04/21(金) 19:24:29|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ふ10


京都タワーすみ
流木作品 (流木ア-ト)ふ10
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)

京都駅前のシンボルタワー
展望室に大浴場もある、
地上131mを誇る京都市街で最も高いタワー。京都の景観を損なわないよう、1964年、鉄骨を使わずに建設された。独特なシルエットは古都を照らす灯台をイメージ。地上100mにある展望室からは、京都の街並みや寺社、周囲の山々を360度望め、美しい夜景も楽しめる。


  1. 2023/04/16(日) 15:59:46|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ふ9


平安神宮やすみ
流木作品 (流木ア-ト)ふ9
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
平安神宮 (へいあんじんぐう)庭園  京都氏左京区岡崎西天王町97
明治二十八年(1895)三月十五日に平安遷都1100年を記念して平安京都当時の天皇であった第五十代桓武天皇(かんむてんのう)を祀る神社として創建された。皇紀2600年にあたる昭和十五年(1940)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇(こうめいてんのう)が祭神に加えられた。
1976年1月6日に火災が発生し本殿など九棟が炎上、焼失した。創建が新しく文化財指定を受けていなかったため、国からの補助金が見込めなかったが、全国からの募金により3年後に再建された。この火災は、後に過激派による放火と判明し、容疑者は逮捕されている
平安京大内裏の正庁を模した応天門、大極殿など朱塗りの建築が美しい。神苑(名勝)は約3万平方メートルの池泉回遊式庭園で、東、中、西、南の4苑にわかれ、それぞれの四季の花が見事である。


  1. 2023/04/13(木) 12:15:51|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ふ8


高台寺ぬ
流木作品 (流木ア-ト)ふ8
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
高台寺(こうだいじ)庭園  京都市東山区高台寺下河原町526
高台寺(こうだいじ)は臨済宗・建仁寺派の寺院、豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院である。豊臣秀吉が病死したのは 慶長三年(1598)であった。秀吉の正室である北政所は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。
秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛の堀直政(ほりなおまさ)の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政(なおまさ)の木像が祀られている。


  1. 2023/04/08(土) 16:38:55|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ふ7


東寺すみ
流木作品 (流木ア-ト)ふ7
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
東寺(とうじ)    京都市南区九条町1
平安京の正門にあたる羅城門の東西に、都の左京と右京を守る王城鎮護の為、また東国と西国とを守る国家鎮護の寺として、「東寺」と「西寺」という2つの官立寺院が建立された事を始まりとします。その後西寺は早い時期に衰退したが、東寺は823年(弘仁14)に嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海へ下賜され、そこからは国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となりました。平安後期には一時期衰退するが、鎌倉時代には弘法大師信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として、皇族から庶民まで再び広く信仰を集めるようになります。中でも、後白河法皇の皇女である宣陽門院(1181~1252)は空海に深く帰依し、莫大な荘園を寄進した他、「生身供」(空海が今も生きているがごとく毎朝食事を捧げる儀式)や「御影供」(毎月21日の空海の命日に供養を行う)等の儀式を創始しました。


  1. 2023/04/06(木) 09:19:09|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0