fc2ブログ

流木作品

ニスなど一切塗らず制作する伝統的な技法を指導しております。

流木作品 (流木ア-ト)ら10


高台寺13すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら10
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
高台寺(こうだいじ)庭園  京都市東山区高台寺下河原町526
高台寺(こうだいじ)は臨済宗・建仁寺派の寺院、豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院である。豊臣秀吉が病死したのは 慶長三年(1598)であった。秀吉の正室である北政所は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。
秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛の堀直政(ほりなおまさ)の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政(なおまさ)の木像が祀られている。


スポンサーサイト



  1. 2023/05/30(火) 09:57:03|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ら9


高台寺10すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら9
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
高台寺(こうだいじ)庭園  京都市東山区高台寺下河原町526
高台寺(こうだいじ)は臨済宗・建仁寺派の寺院、豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院である。豊臣秀吉が病死したのは 慶長三年(1598)であった。秀吉の正室である北政所は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。
秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛の堀直政(ほりなおまさ)の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政(なおまさ)の木像が祀られている。


  1. 2023/05/27(土) 09:08:19|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ら8


高台寺1すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら8
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
高台寺(こうだいじ)庭園  京都市東山区高台寺下河原町526
高台寺(こうだいじ)は臨済宗・建仁寺派の寺院、豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院である。豊臣秀吉が病死したのは 慶長三年(1598)であった。秀吉の正室である北政所は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。
秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛の堀直政(ほりなおまさ)の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政(なおまさ)の木像が祀られている。


  1. 2023/05/26(金) 03:27:57|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ら8


青蓮院09すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら8
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
青蓮院(しょうれんいん) 庭園2 京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町69-1
青蓮院は、もともと比叡山(ひえいざん)上にあった小寺院がその起源とされている。門跡寺院となって山下に移ったのは平安時代末期の行玄(ぎょうげん)大僧正の時である。
久安六年(1150)、鳥羽天皇の后・美福門院(びふくもんいん)は青蓮院を祈願所とした。また、上皇の第7皇子覚快法親王が行玄の弟子として入寺し、以後、皇族や摂関家の子弟が門主を務める格式高い寺院となった。
慈円は関白(かんぱく)藤原忠通の子で、歌人としても知られ、天台座主を4度務めている。また、17代門主の尊円(そんえん)法親王は伏見天皇の第6皇子で、名筆家として知られる。
尊円法親王の書風は青蓮院(しょうれんいん)流と呼ばれ、江戸時代に広く普及した和様書風御家流(おいえりゅう)の源流でもある。


  1. 2023/05/24(水) 02:02:44|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ら7


青蓮院02すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら7
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
青蓮院(しょうれんいん) 庭園2 京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町69-1
青蓮院は、もともと比叡山(ひえいざん)上にあった小寺院がその起源とされている。門跡寺院となって山下に移ったのは平安時代末期の行玄(ぎょうげん)大僧正の時である。
久安六年(1150)、鳥羽天皇の后・美福門院(びふくもんいん)は青蓮院を祈願所とした。また、上皇の第7皇子覚快法親王が行玄の弟子として入寺し、以後、皇族や摂関家の子弟が門主を務める格式高い寺院となった。
慈円は関白(かんぱく)藤原忠通の子で、歌人としても知られ、天台座主を4度務めている。また、17代門主の尊円(そんえん)法親王は伏見天皇の第6皇子で、名筆家として知られる。
尊円法親王の書風は青蓮院(しょうれんいん)流と呼ばれ、江戸時代に広く普及した和様書風御家流(おいえりゅう)の源流でもある。


  1. 2023/05/22(月) 05:08:52|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品(流木ア-ト)ら6


永観堂1すみ
流木作品(流木ア-ト)ら6
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ) 京都市左京区永観堂町48
永観堂 (えいかんどう)
永観堂(えいかんどう)には、約3000本のモミジが境内に広がる。開山堂御影堂が臥竜廊(がりゅうろう)という回廊で結ばれ、ほかの諸堂へも回廊は続く。あちこちでカエデの紅葉を楽しめるが、一番の見どころは境内の東側にある「岩垣もみじ」。平安初期の歌人・藤原関雄がこの地で隠居中、邸内のもみじを眺めて「奥山の岩垣紅葉散りぬべし照る日の光みるときなくて」と詠んだことから名付けられた。京都市左京区の永観堂(禅林寺)で「もみじのライトアップ」の試験点灯が行われ、色づき始めたモミジが静寂に包まれた夜の境内を彩った。永観堂は毎秋、夜の特別拝観として今年も650基の照明器具を配置し、このうち480基は消費電力を抑えられる発光ダイオード(LED)を使った。境内では、多宝塔や御影(みえい)堂が投光器で浮かび上がった。庭園に並んだ暖色の照明が、足元からモミジの葉を照らし、ライトアップされた木々や石橋が放生池の水面に映った。


  1. 2023/05/20(土) 09:22:10|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ら5


金閣寺すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら5
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
通称名称(金閣寺)
正式名称鹿苑寺(ろくおんじ) 京都市北区金閣寺町1
金閣寺は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院「鹿苑寺(ろくおんじ)」の通称です。正確には「金閣寺」というお寺はありません。外壁に金箔が張られたゴージャスな舎利殿(仏陀の遺骨を納めたお堂)のインパクトがあまりに強く、“金閣寺”というあだ名が付けられたというわけです。
鹿苑寺は室町幕府第3代将軍足利義満によって築かれ、1950年に放火による火事で焼失したものの、その5年後の1955年に再建されています。1994年には、ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録され、数ある京都の観光スポットの中でも1位、2位を争うほどの超有名建築物です。


  1. 2023/05/17(水) 09:42:31|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ら4


銀閣寺3すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら4
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
通称名、銀閣寺(ぎんかくじ)
正式名、慈照寺(じしょうじ) 京都市左京区銀閣寺町2
創立者、室町幕府8代将軍、足利義政
慈照寺(じしょうじ)は、東山文化を代表する臨済宗相国寺派の相国寺(しょうこくじ)境外塔頭寺院。
創立者は、室町幕府8代将軍、足利義政。開山は夢窓疎石(むそうそせき)とされている。
足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称し、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称している。この通称名は近世の名所案内記などですでに使用されている。金閣寺には金箔(きんぱく)が貼り付けられているのに対し、銀閣寺には銀箔(ぎんぱく)は使用されていないが、全体に黒漆(くろうるし)が塗られていたと考えられている。庭園は錦鏡池(きんきょうち)を中心とする池泉回遊式庭園。「苔寺」の通称で知られる西芳寺(さいほうじ)庭園を模して造られたとされる。「銀沙灘」(ぎんしゃだん)、「向月台」と称される2つの砂盛りも、今のような形になったのは江戸時代後期とされている。東方山麓の枯山水庭園は、昭和6年(1931)に発掘されたもので、室町時代の面影を残すとされている。


  1. 2023/05/16(火) 09:19:10|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ら1


天龍寺001す
流木作品 (流木ア-ト)ら1
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
天龍寺(てんりゅうじ)臨済宗京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
観光地嵐山の喧騒とは一線を画した禅の大刹らしい厳しく引き締まった空気が流れている天龍寺は、足利尊氏(あしかがたかうじ)が後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の菩提を弔うため、大覚寺統(だいかくじとう)(後醍醐天皇の系統)の離宮であった亀山殿を寺に改めたのが天龍寺である。
天龍寺の地には平安時代初期、嵯峨天皇(さがてんのう)の皇后、橘嘉智子(たちばなのかちこ)が開いた壇林寺があった。
その後四世紀を経て荒廃していた壇林寺の地に後嵯峨天皇(ごさがてんのう)とその皇子である亀山天皇(かめやまてんのう)は離宮を営み、亀山殿と称した。その亀山殿が後の天龍寺となる。


  1. 2023/05/13(土) 12:15:57|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)w12


@@@12す
流木作品 (流木ア-ト)w12
京都流木民芸(創作アドバイス
作品制作を始めて大事なことは、まず身近な人に感動を与えることに始まります。
粗雑な制作法が身につくと後々まで粗雑な作品しか創る事ができません。
伝統の技法で創る作品は世間へ魅了させるだけで無く後世まで繋ぐ作品となります。
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


  1. 2023/05/10(水) 14:34:17|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ら3


下鴨神社2すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら3
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
通称名、下鴨神社(しもがもじんじゃ)世界文化遺産
正式名、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 京都市左京区下鴨泉川町59
一般には、5月に行われる葵祭(賀茂祭)や8月に行われる古本祭で知られている下鴨神社(しもがもじんじゃ)。京都市の中央に位置する鴨川(かもがわ)と高野川(たかのがわ)が合流する三角州の一帯に位置し、3万6千坪の面積に紀元前3世紀ごろの山代原野の原生樹林と同じ植生が群生している。石器時代からの人々と森林(自然)に関わる遺跡や遺物が現存する、学術的・歴史的に貴重な森林(糺の森)である。その北部を上賀茂(かみがも)、南部を下鴨(しもがも)と称している下鴨神社(しもがもじんじゃ)は京都の社寺でも最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したと伝える。また、崇神天皇7年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造が行われたとの記録があり、この頃の創建ではないかとの説がある。


  1. 2023/05/08(月) 04:56:02|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)16


@@@14す
流木作品 (流木ア-ト)16
京都流木民芸(創作アドバイス
作品制作の素材は、造園業者へ頼むと作業中に出る良質の木株や変木を無料で分けてもらえる。植木屋さんが集めてくれる素材は傷の少ない 良質素材が多いので いい作品が出来る。
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


  1. 2023/05/06(土) 09:46:18|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品(流木ア-ト)ら2


安養寺1すみ
流木作品(流木ア-ト)ら2
京都流木民芸(創作アドバイス)
祇王寺(ぎおうじ)京都市右京区嵯蛾鳥居本小坂町32
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
『平家物語』にも登場する寺院で、平清盛の心変わりによって都を追われた祇王が、母と妹・祇女とともに出家し余生を過ごした、悲恋の尼寺として知られています。茅葺き屋根の草庵には本尊である大日如来と共に、鎌倉時代の作とされる清盛、祇王、祇女らの木像を安置。また境内には、清盛を供養する五輪の石塔が置かれているほか、苔むした趣ある庭も広がっており、苔と紅葉の名所としても人気を集めています。


  1. 2023/05/05(金) 03:24:58|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)y1


@21.jpg
流木作品 (流木ア-ト)y1
京都流木民芸(創作アドバイス)
家庭内の平和が いい作品 いい創作の 基となる。
創作のヒントは 必ず身近にある 失敗から学べ。
技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております


  1. 2023/05/03(水) 11:06:22|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ふ11


金戒光明寺こんかいこうみょうじ すみ
流木作品 (流木ア-ト)ふ11
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ
浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 京都市左京区黒谷町121
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)とは、京都岡崎エリアに鎮座する浄土宗の大本山。1175年に法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結ばれたのがはじまりです。現在は「くろ谷さん」という名で親しまれています。御影堂には、遣唐使である吉備真備公が持ち帰った香木で作った「吉備観音」がございます。重要文化財に認定されており、1,200年の歴史を感じる威厳のあるたたずまいをされています。幕末の会津藩主・松平容保が本陣を構えた寺であり、壬生浪士組との宿命的な出会いによって結成された「新選組」誕生の地としても知られています


  1. 2023/05/01(月) 03:49:02|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0