fc2ブログ

流木作品

ニスなど一切塗らず制作する伝統的な技法を指導しております。

流木作品 (流木ア-ト)w6


111 すみ
流木作品 (流木ア-ト)w6
京都流木民芸(創作アドバイス)
いい作品は 観る人の 期待を超えた 感動をつくる。
手先の器用さより短気でも 追究心のある人が いい作品を創る。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


スポンサーサイト



  1. 2023/06/28(水) 15:05:28|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@3


八坂神社9すみ
流木作品 (流木ア-ト)@3
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
八坂神社(やさかじんじゃ)京都市東山区祇園町北側625番地
六月は各地の神社で、大祓(おおはらえ)の行事がおこなわれている。八坂神社でも境内に大茅の輪を設置し茅の輪をくぐり半年間の罰穢(つみけがれ)を祓う行事(神事)6月30日におこなわれる。
大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓え(はらえ)の行事で、6月の大祓(おおはらえ)を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。


  1. 2023/06/24(土) 15:23:20|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都流木民芸(創作アドバイス)


落柿舎5すみ
流木作品 (流木ア-ト)@1
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
落柿舎 (らくししゃ)、NO3 京都市右京区嵯峨小倉山緋明町20
落柿舎(らくししゃ)は元禄の俳人 向井去来(むかいきょらい)の遺跡である。長崎生まれで京都に移り住み俳諧の道に入り松尾芭蕉(ばしょう)一門へ入門する。その後、去来は芭蕉一門の中で第一の俳士(はいし)となり、松尾芭蕉に最も信頼された高弟となる。向井去来(むかいきょらい)が落柿舎(らくししゃ)を営んだのは貞享四年(1687)松尾芭蕉が初めて落柿舎に訪れたのは、二年後の元禄二年(1689)、併せて三度来庵したというなり芭蕉から最も信頼される。松尾芭蕉は生前、落柿舎に三度来庵し嵯峨日記を書いている。
落柿舎の由来は、向井去来の『落柿舎記』(らくししゃのき)には、庭に柿の木が四十本あり、その柿の実が一夜のうちに殆ど落ちつくした、それが落柿舎(らくししゃ)の名の由来と書かれている。


  1. 2023/06/22(木) 13:17:52|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)y@4


r98.jpg
流木作品 (流木ア-ト)y@4
京都流木民芸(創作アドバイス)
作品制作の基本がなくて 世間へ魅了させる ア-トやオブジェの作品は創れない。
流木作品とは 自然の造形美である 自然さを損なわない趣が不可欠。
技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております


  1. 2023/06/20(火) 12:03:16|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@2


清水寺
流木作品 (流木ア-ト)@2
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
清水寺(きよみずでら)京都市東山区清水一丁目
清水寺は、広隆寺(こうりゅうじ)、鞍馬寺(くらまでら)とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の一つである。また、日本でも有数の観音霊場であり、金閣寺、嵐山、などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。京都の文化財の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている。バブル期より毎年漢字の日の12月12日に、財団法人日本漢字能力検定協会主催によりその年の世相を漢字一字で表現する「今年の漢字」が清水寺で発表される。


  1. 2023/06/18(日) 11:38:29|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)p13


東本願寺2
流木作品 (流木ア-ト)p13
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
東本願寺(ひがしほんがんじ) 京都府京都市下京区常葉町
真宗大谷派の本山、東本願寺は、正式名称を「真宗本廟」といい、御影堂には宗祖親鸞聖人の御真影を、阿弥陀堂には御本尊の阿弥陀如来を安置しています。その後、江戸期に4度の火災により両堂を焼失しましたが、そのたびに全国のご門徒の尽力で再建されてきました。現在の建物は、明治期に再建されたもので、御影堂、阿弥陀堂、御影堂門などの6棟が国の重要文化財に指定されています。


  1. 2023/06/16(金) 13:16:37|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)w23


x146.jpg
流木作品 (流木ア-ト)w23
京都流木民芸(創作アドバイス)

流木(総称)とは自然の造形美です 無理やりに『形』を創ろうと せずに、
素材を 見たまま 感じたままを世間が魅了する作品へと制作する。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております


  1. 2023/06/15(木) 11:54:20|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)w7


a195.jpg
流木作品 (流木ア-ト)w7
京都流木民芸(創作アドバイス
迷っても良いから自信が無くても良いから・・・挑戦すると良い。
出来る事より 出来ない事に挑戦すると 自身が強くなる。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


  1. 2023/06/09(金) 17:00:40|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)ら11


高台寺8すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら11
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
高台寺(こうだいじ)庭園  京都市東山区高台寺下河原町526
高台寺(こうだいじ)は臨済宗・建仁寺派の寺院、豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院である。豊臣秀吉が病死したのは 慶長三年(1598)であった。秀吉の正室である北政所は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。
秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛の堀直政(ほりなおまさ)の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政(なおまさ)の木像が祀られている。


  1. 2023/06/05(月) 11:41:48|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)y


r17.jpg
流木作品 (流木ア-ト)y2
京都流木民芸(創作アドバイス)
じっくりと 伝統技の趣を観察し 焦らず ゆったりと 己の技を磨く。
誰しも 一度は 壁に突き当たる 其の時は 己の 技術を信じる事。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は『京都流木民芸 工房むらかみ』の公式ホ-ムペ-ジに載っております。


  1. 2023/06/02(金) 13:58:30|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0