fc2ブログ

流木作品

ニスなど一切塗らず制作する伝統的な技法を指導しております。

流木作品 (流木ア-ト)13


金閣寺ぬ
流木作品 (流木ア-ト)13
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
通称名称(金閣寺)
正式名称鹿苑寺(ろくおんじ) 京都市北区金閣寺町1
金閣寺は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院「鹿苑寺(ろくおんじ)」の通称です。正確には「金閣寺」というお寺はありません。外壁に金箔が張られたゴージャスな舎利殿(仏陀の遺骨を納めたお堂)のインパクトがあまりに強く、“金閣寺”というあだ名が付けられたというわけです。
鹿苑寺は室町幕府第3代将軍足利義満によって築かれ、1950年に放火による火事で焼失したものの、その5年後の1955年に再建されています。1994年には、ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録され、数ある京都の観光スポットの中でも1位、2位を争うほどの超有名建築物です。


スポンサーサイト



  1. 2023/08/31(木) 10:15:28|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都流木民芸(創作アドバイス)


東寺3
京都流木民芸(創作アドバイス
京都流木作品 (流木ア-ト)@12
の社寺仏閣(ライトアップ)
東寺(とうじ)    京都市南区九条町1
平安京の正門にあたる羅城門の東西に、都の左京と右京を守る王城鎮護の為、また東国と西国とを守る国家鎮護の寺として、「東寺」と「西寺」という2つの官立寺院が建立された事を始まりとします。その後西寺は早い時期に衰退したが、東寺は823年(弘仁14)に嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海へ下賜され、そこからは国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となりました。平安後期には一時期衰退するが、鎌倉時代には弘法大師信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として、皇族から庶民まで再び広く信仰を集めるようになります。中でも、後白河法皇の皇女である宣陽門院(1181~1252)は空海に深く帰依し、莫大な荘園を寄進した他、「生身供」(空海が今も生きているがごとく毎朝食事を捧げる儀式)や「御影供」(毎月21日の空海の命日に供養を行う)等の儀式を創始しました


  1. 2023/08/28(月) 16:48:42|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@11


白石神社
流木作品 (流木ア-ト)@11
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
白石神社(しらいしじんじゃ)京都市山科区小山大石町
天界から降りてきて、日本の国を造ったという。伊ざなぎの尊・伊ざなみの尊の夫婦を祭神としているのであれば、巨石である白石が2個なければ夫婦を祭神としているのに少し疑問もありますけど、社寺の由来とはこんなもので、気にする必要はないかと思います。
大切な事は、大都会でありながら、ここに神社があったからこそ開拓されずに自然が現在まで残っている。観光客はもとより地元の人でも参拝に訪れない小さな社寺が京都には沢山あります。
地域の氏子さんや檀家の皆さんの努力で小さな社寺は維持されています。掃除をし朽ちた箇所があれば、町内で寄付を募り修理している。社寺が残るということは、産土神の自然の森や鎮守の森が後世まで繋がることになります。
先ず眼にするのは高さ30m、幹周3、90mの杉の大木と境内は入っての巨岩(白石)である。白石神社の由緒書きによれば、当社は白石大明神として伊ざなぎの尊、伊ざなみの尊を祭神とする。その創立は古く大同年間に朝廷より村中に建立勧請と伝えられている。境内に大きな白石があることから社名となったらしいが、この巨石に対する信仰が神社の始まりかも知れない。白石神社の案内板より。


  1. 2023/08/25(金) 11:07:05|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@9


南禅寺01
流木作品 (流木ア-ト)@9
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
南禅寺 (なんぜんじ)庭園 臨済宗南禅寺派の本山。 京都府京都市左京区南禅寺福地町
境内のあちこちでカエデがみられ、特に歌舞伎の中の石川五右衛門の名セリフ「絶景かな、絶景かな」で知られる三門周辺にはカエデが多い。また南禅院天授庵の池泉回遊式庭園なども見ごたえがある。
壮大な三門の柱を額縁に見立てて眺める紅葉は、まるで艶やかな絵画のよう。このお寺では、ぜひ楼上からの眺めも楽しんで欲しいところ。三門の上からは、モミジにおおわれた境内はもちろん。ところどころに紅をさした秋の京都の町並みを一望できます。建立1291年(正応4)亀山法皇の離宮を賜り、無関普門(大明国師)が開山。室町時代は隆盛を極め、「五山之上」に列せられた。


  1. 2023/08/20(日) 12:06:00|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@10


送り火3rr
流木作品 (流木ア-ト)@10
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
五山送り火(ござんのおくりび)幻想の炎京都市内
過ぎゆく夏の一夜、五山に浮き上がる炎の象形。人々の心を、熱く、或は切なく燃やす。この世にもどった精霊を、再び冥府(めいふ)へと導くという送り火。精霊送りは、途絶えることなく今年も16日、朱の焔(ほむら)で京の夜空を染めあげる。
五山送り火(ござんのおくりび)は、毎年8月16日に大文字山(如意ヶ岳)など五山で行われるかがり火のこと。「大文字の送り火」とも呼ばれることがある。
お盆に迎えた精霊を送る宗教的行事として始まり、室町から江戸時代以降は庶民の年中行事に定着した。午後8時、左京区如意ケ嶽の「大文字」に火がともり、少し遅れて「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」にも順々に点火され、幻想の炎が夜空に浮かび上がる。


  1. 2023/08/17(木) 12:48:33|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)y@7


4 (2)new0
流木作品 (流木ア-ト)y@7
京都流木民芸(創作アドバイス)
迷っても良いから自信が無くても良いから・・・挑戦すると良い。
出来る事より 出来ない事に挑戦すると 自身が強くなる。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


  1. 2023/08/11(金) 18:48:34|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@8


野宮神社3
流木作品 (流木ア-ト)@8
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
野宮神社(2)(ののみやじんじゃ)京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
野宮神社の付近は竹藪も多く、竹やぶの小路を観光客が人力車に乗って風流さを楽しんでおり昔の面影を残している場所です。旧蹟野宮(ののみや)は源氏物語にも現れ謡曲、和歌などにも謡われており参拝者が多く途切れることがない。縁結びの神や子授・安産の神として全国的に知れ渡っており観光客や地元からも参拝に訪れるが、圧倒的に女性の姿が目立ちます。野宮神社(ののみやじんじゃ)は伊勢神宮に奉仕する斎王(さいおう)が伊勢に向う前に潔斎をした「野宮」に由来する神社であると伝えられる。天皇が代替わりすると、未婚の皇女・女王の中から新たな斎王が卜定され、嵯峨野の清らかな場所を選んで作られた野宮に入って一年間潔斎した後に伊勢神宮へ向かった。その時の行列を「斎王群行」といい、現在では毎年10月の例祭において「斎宮行列」としてその様子を再現している。斎王(さいおう)とは、伊勢神宮に巫女(みこ)として奉仕した未婚の内新王または女王のこと。



  1. 2023/08/04(金) 12:02:03|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0