fc2ブログ

流木作品

ニスなど一切塗らず制作する伝統的な技法を指導しております。

流木作品 (流木ア-ト)@15


貴船神社1すみ
流木作品 (流木ア-ト)@15
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
貴船神社(きふねじんじゃ)京都市左京区鞍馬貴船町180
」―私たちが毎日当たり前のように飲んでおり、今も昔も変わることなく人間の暮らしに欠かせないもののひとつです。京都には、そんな「水」をつかさどる神様がまつられている神社があります。それが貴船川(きぶねがわ)沿いの涼やかな地域に鎮座している、『貴船神社』(きふねじんじゃ)です。神社の名前を「きぶね」ではなく「きふね」とにごらずに発音するのには、「いつまでもにごりのない清らかな水であってほしい」という祈りが込められており、とてもすてきなこだわりがみえます。境内は「本宮(ほんぐう)・奥宮(おくみや)・結社(ゆいのやしろ)」の3か所に分かれています。このうち、本宮と奥宮の御祭神こそが“水源の神”と呼ばれる『高龗神』(たかおかみのかみ)なのです。
『貴船神社』がいつ建てられたのかについては、はっきりとした記録が残っていません。しかし平安時代の818年には、嵯峨天皇(さがてんのう)が使者を派遣し、雨ごいの儀式を命じていたといいます

スポンサーサイト



  1. 2023/09/27(水) 13:59:47|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)y1


@@48.jpg
流木作品 (流木ア-ト)y1
京都流木民芸(創作アドバイス)
創作は思い込みではなく 思い付きを 大切にする。
作り物の造形作品より 自然の造形美の方が いつ観ても飽きない。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


  1. 2023/09/25(月) 09:07:03|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@17


貴船神社3
流木作品 (流木ア-ト)@17
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
貴船神社(きふねじんじゃ)京都市左京区鞍馬貴船町180
水」―私たちが毎日当たり前のように飲んでおり、今も昔も変わることなく人間の暮らしに欠かせないもののひとつです。京都には、そんな「水」をつかさどる神様がまつられている神社があります。それが貴船川(きぶねがわ)沿いの涼やかな地域に鎮座している、『貴船神社』(きふねじんじゃ)です。神社の名前を「きぶね」ではなく「きふね」とにごらずに発音するのには、「いつまでもにごりのない清らかな水であってほしい」という祈りが込められており、とてもすてきなこだわりがみえます。境内は「本宮(ほんぐう)・奥宮(おくみや)・結社(ゆいのやしろ)」の3か所に分かれています。このうち、本宮と奥宮の御祭神こそが“水源の神”と呼ばれる『高龗神』(たかおかみのかみ)なのです。
『貴船神社』がいつ建てられたのかについては、はっきりとした記録が残っていません。しかし平安時代の818年には、嵯峨天皇(さがてんのう)が使者を派遣し、雨ごいの儀式を命じていたといいます


  1. 2023/09/23(土) 09:46:35|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@14


下鴨神社1すみ
流木作品 (流木ア-ト)@14
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
通称名下鴨神社(しもがもじんじゃ)世界文化遺産
正式名、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 京都市左京区下鴨泉川町59
一般には、5月に行われる葵祭(賀茂祭)や8月に行われる古本祭で知られている下鴨神社(しもがもじんじゃ)。京都市の中央に位置する鴨川(かもがわ)と高野川(たかのがわ)が合流する三角州の一帯に位置し、3万6千坪の面積に紀元前3世紀ごろの山代原野の原生樹林と同じ植生が群生している。石器時代からの人々と森林(自然)に関わる遺跡や遺物が現存する、学術的・歴史的に貴重な森林(糺の森)である。その北部を上賀茂(かみがも)、南部を下鴨(しもがも)と称している下鴨神社(しもがもじんじゃ)は京都の社寺でも最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したと伝える。また、崇神天皇7年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造が行われたとの記録があり、この頃の創建ではないかとの説がある。


  1. 2023/09/21(木) 08:56:57|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)w14


@@@11す
流木作品 (流木ア-ト)w14
京都流木民芸(創作アドバイス
伝統の技法を活かしつつ現代的にアレンジし制作する作品は乾拭きを行うだけで,
重量感のある奥深い色艶へと変わって来ます。
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております


  1. 2023/09/19(火) 16:38:59|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)y@14


宝厳院1
流木作品 (流木ア-ト)y@14
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
秋の宝厳院(ほうごんいん)京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36。
臨済宗・天龍寺(てんりゅうじ)塔頭。寛正2年(1461年)聖仲永光禅師を開山に迎え創建。もとは上京区禅昌院町にあり、細川頼之の昭堂を寺としたという。応仁の乱の兵火に会うなどしたが、豊臣秀吉の恩顧によって再建。「都林泉名勝図会」にも掲載された、嵐山を借景とする回遊式庭園「獅子吼の庭」は紅葉と巨岩を配した庭園である。本堂障壁画「風河燦燦三三自在」(田村能里子画伯筆)がある。特別公開時のみ。庭園は天龍寺開山夢窓国師の法孫である策彦禅師の作とされ、嵐山を巧みに取り入れた回遊式山水庭園。この庭園の大きな石は「獅子岩」と名づけられており、獅子の姿が目に浮かんできます。
春は新緑、秋は紅葉と1年を通じて楽しませてくれます。


  1. 2023/09/15(金) 15:20:30|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)w8


@@23 -すみ
流木作品 (流木ア-ト)w8
京都流木民芸(創作アドバイス
流木(総称)とは自然の造形美です 無理やりに『形』を創ろうと せずに、
素材を 見たまま 感じたままを世間が魅了する作品へと制作する。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております


  1. 2023/09/13(水) 12:00:37|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)kk1


@@@2すみ
流木作品 (流木ア-ト)kk1
京都流木民芸(創作アドバイス)
家庭内の平和が いい作品 いい創作の 基となる。
創作のヒントは 必ず身近にある 失敗から学べ。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


  1. 2023/09/11(月) 12:12:05|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@13


法金剛院3すみ
流木作品 (流木ア-ト)@13
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
法金剛院 (ほうこんごういん)
京都市右京区花園扇野町49
花の寺としても知られているが、とりわけ蓮の名所として名高い法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘(ならびがおか)の東麓にある。付近には妙心寺(みょうしんじ)や、仁和寺(にんなじ)などの著名寺院や史跡も多い。平安時代初期、右大臣・清原夏野(きよはらなつの)が、この地で営んだ山荘を寺に改め、双丘寺(そうきゅうじ)と称したのが起こり。
大治五年(1130)に鳥羽上皇の中宮待賢門院(たいけんもんいん)が再興し、寺名を法金剛院と改めた。その後、弘安に年(1279)円覚により再建され、律宗に改められた。
四季折々の美しい景観は待賢門院(たいけんもんいん)を深く慕ったといわれる西行の(さいぎょう)の歌にも詠まれている。


  1. 2023/09/07(木) 12:11:19|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@12


北野天満宮や
流木作品 (流木ア-ト)@12
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
北野天満宮(きたのてんまんぐう)庭園
京都市上京区馬喰町。
菅原道真(すがわらのみちざね)を主祭神とし学問の神として全国的に知られている神社。毎月25日に縁日が開かれ、多くの参拝者や観光客で賑わう。特に京都市は大学の町であることもあって揚げられている絵馬には、大学受験合格を祈願するものが多い。福岡県の大宰府(だざいふ)天満宮とともに天神信仰の中心となっており、両天満宮から全国各地に勧請(かんじょう)が行われている。平安時代の中期、多治比文子(たじひのあやこ)らによって菅原道真公の御;霊をお祀りしたのが始まりとされている。


  1. 2023/09/03(日) 12:04:48|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@13

知恩院001
流木作品 流木(ア-ト)@13
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
浄土宗総本山知恩院(ちおんいん)京都市東山区林下町400
知恩院 (ちおんいん)は、浄土宗総本山の寺院。開基は法然上人(ほうねん)である。将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」と呼ばれている。
山号は華頂山(かちょうざん)。詳しくは華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん・ちおんきょういん・おおたにでら)と称する。本尊は法然上人像および阿弥陀如来、開基は法然上人(ほうねん)である。
浄土宗の宗祖・法然(ほうねん)が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍(がらん)が建立されたのは、江戸時代以降である。将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」と呼ばれている。



  1. 2023/09/02(土) 15:54:09|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0