fc2ブログ

流木作品

ニスなど一切塗らず制作する伝統的な技法を指導しております。

流木作品 (流木ア-ト)@18


龍安寺2
流木作品 (流木ア-ト)@18
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
龍安寺 (りょうあんじ)
京都市右京区龍安寺御陵下町13
自然を狭い空間に圧縮し,抽象化して表現する枯山水庭園の極限的な姿であり,世界的にも著名な龍安寺は、室町幕府の管領、守護大名で、細川勝元(ほそかわかつもと)が宝徳2年(1450)に創建した禅寺である。
長享2年(1488)に方丈が復興されて諸堂が整備された。その後,寛政9年(1797)に焼失したため,慶長11年(1606)に西源院(せいげんいん)方丈を移築したのが現在の方丈(本堂)である。

スポンサーサイト



  1. 2023/10/30(月) 13:23:43|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@@2


松尾大社ふすみ
流木作品 (流木ア-ト)@@2
京都流木民芸(創作アドバイス)
松尾大社(まつのおたいしゃ)京都市西京区嵐山宮町3
大宝元年(701)、勅命により秦忌寸都理(はたのいみきとり)が現在地に社殿を造営する。松尾山の山頂付近の磐座(いわくら)から神霊を移し、娘を斎女(みこ)として奉仕させた。以後、明治初期に神職の世襲が禁止されるまで、秦氏(はたうじ)が松尾大社の神職を務める。秦氏(はたうじ)は、東漢氏(やまとのあやうじ)などと並び有力な渡来系(とらいけい)氏族でもある。日本書紀によると応神天皇十四年に弓月君(ゆづきのきみ)が朝鮮半島の百済(くだら)から120県の人を率い帰化し秦氏の基になったという
秦氏(はたうじ)で最も有名な人物が秦河勝(はたのかわかつ)である聖徳太子に創建したことで知られている。秦氏が創建に関係した社寺は、松尾大社、伏見稲荷大社、蚕ノ社、大避神社、それに広隆寺。


  1. 2023/10/28(土) 10:35:53|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@20


松尾大社ぬすみ
流木作品 (流木ア-ト)@20
京都流木民芸(創作アドバイス)
松尾大社(まつのおたいしゃ)
京都市西京区嵐山宮町3
大宝元年(701)、勅命により秦忌寸都理(はたのいみきとり)が現在地に社殿を造営する。松尾山の山頂付近の磐座(いわくら)から神霊を移し、娘を斎女(みこ)として奉仕させた。以後、明治初期に神職の世襲が禁止されるまで、秦氏(はたうじ)が松尾大社の神職を務める。秦氏(はたうじ)は、東漢氏(やまとのあやうじ)などと並び有力な渡来系(とらいけい)氏族でもある。日本書紀によると応神天皇十四年に弓月君(ゆづきのきみ)が朝鮮半島の百済(くだら)から120県の人を率い帰化し秦氏の基になったという。
秦氏(はたうじ)で最も有名な人物が秦河勝(はたのかわかつ)である聖徳太子に創建したことで知られている。秦氏が創建に関係した社寺は、松尾大社、伏見稲荷大社、蚕ノ社、大避神社、それに広隆寺。

  1. 2023/10/25(水) 12:10:29|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@@1


今宮神社1すみ
流木作品 (流木ア-ト)@@1
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
今宮神社(いまみやじんじゃ) 京都市北区紫野(むらさきの)今宮町。
京都紫野にある今宮神社をご存知の方は、食べることで病気や・魔除けの御利益があるとされ親しまれている「一和」と「かざりや」さんの、あぶり餅(あぶりもち)を思い浮かべるでしょう。あぶり餅(あぶりもち)は、黄粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあと京都の白味噌のタレを塗った餅菓子である。
京都には嵯峨の清涼寺にもありますが今宮神社参道の店は平安時代からある日本最古の和菓子とされている。
応仁の乱や飢餓のとき庶民に振舞ったといういわれがある。あぶり餅(あぶりもち)に使われる竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)を使用している。


  1. 2023/10/20(金) 14:29:39|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@3


@@52すみ
流木作品 (流木ア-ト)@3
京都流木民芸(創作アドバイス)
迷っても良いから自信が無くても良いから・・・挑戦すると良い。
出来る事より 出来ない事に挑戦すると 自身が強くなる。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております


  1. 2023/10/17(火) 19:11:57|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)@19


下鴨神社5すみ
流木作品 (流木ア-ト)@19
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
通称名、下鴨神社(しもがもじんじゃ)世界文化遺産
正式名賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 京都市左京区下鴨泉川町59
一般には、5月に行われる葵祭(賀茂祭)や8月に行われる古本祭で知られている下鴨神社(しもがもじんじゃ)。京都市の中央に位置する鴨川(かもがわ)と高野川(たかのがわ)が合流する三角州の一帯に位置し、3万6千坪の面積に紀元前3世紀ごろの山代原野の原生樹林と同じ植生が群生している。石器時代からの人々と森林(自然)に関わる遺跡や遺物が現存する、学術的・歴史的に貴重な森林(糺の森)である。その北部を上賀茂(かみがも)、南部を下鴨(しもがも)と称している下鴨神社(しもがもじんじゃ)は京都の社寺でも最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したと伝える。また、崇神天皇7年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造が行われたとの記録があり、この頃の創建ではないかとの説がある。


  1. 2023/10/11(水) 11:10:40|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都流木民芸(創作アドバイス)


松尾大社1すみ
京都流木民芸(創作アドバイス)
松尾大社(まつのおたいしゃ)京都市西京区嵐山宮町3
大宝元年(701)、勅命により秦忌寸都理(はたのいみきとり)が現在地に社殿を造営する。松尾山の山頂付近の磐座(いわくら)から神霊を移し、娘を斎女(みこ)として奉仕させた。以後、明治初期に神職の世襲が禁止されるまで、秦氏(はたうじ)が松尾大社の神職を務める。秦氏(はたうじ)は、東漢氏(やまとのあやうじ)などと並び有力な渡来系(とらいけい)氏族でもある。日本書紀によると応神天皇十四年に弓月君(ゆづきのきみ)が朝鮮半島の百済(くだら)から120県の人を率い帰化し秦氏の基になったという。
秦氏(はたうじ)で最も有名な人物が秦河勝(はたのかわかつ)である聖徳太子に創建したことで知られている。秦氏が創建に関係した社寺は、松尾大社、伏見稲荷大社、蚕ノ社、大避神社、それに広隆寺。


  1. 2023/10/06(金) 13:56:13|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流木作品 (流木ア-ト)y@10


x69.jpg
流木作品 (流木ア-ト)y@10
京都流木民芸(創作アドバイス)
プロと同じ手法で制作しても 趣味ではプロの域へ到達できない。
自己満足では制作技術を向上させる事が出来ない。
☆技術書CDを販売しております。参考にして少しでもプロの域内へ 近づいて下さい
作品は公式ホ-ムペ-ジ『京都流木民芸 工房むらかみ』に載っております。


  1. 2023/10/01(日) 12:07:34|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0