fc2ブログ

流木作品

ニスなど一切塗らず制作する伝統的な技法を指導しております。

流木作品 (流木ア-ト)ら8


青蓮院09すみ
流木作品 (流木ア-ト)ら8
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
青蓮院(しょうれんいん) 庭園2 京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町69-1
青蓮院は、もともと比叡山(ひえいざん)上にあった小寺院がその起源とされている。門跡寺院となって山下に移ったのは平安時代末期の行玄(ぎょうげん)大僧正の時である。
久安六年(1150)、鳥羽天皇の后・美福門院(びふくもんいん)は青蓮院を祈願所とした。また、上皇の第7皇子覚快法親王が行玄の弟子として入寺し、以後、皇族や摂関家の子弟が門主を務める格式高い寺院となった。
慈円は関白(かんぱく)藤原忠通の子で、歌人としても知られ、天台座主を4度務めている。また、17代門主の尊円(そんえん)法親王は伏見天皇の第6皇子で、名筆家として知られる。
尊円法親王の書風は青蓮院(しょうれんいん)流と呼ばれ、江戸時代に広く普及した和様書風御家流(おいえりゅう)の源流でもある。


スポンサーサイト



  1. 2023/05/24(水) 02:02:44|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<流木作品 (流木ア-ト)ら8 | ホーム | 流木作品 (流木ア-ト)ら7>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://omoidemeguri.blog46.fc2.com/tb.php/3167-5a083b44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)