fc2ブログ

流木作品

ニスなど一切塗らず制作する伝統的な技法を指導しております。

流木作品 (流木ア-ト)@14


下鴨神社1すみ
流木作品 (流木ア-ト)@14
京都流木民芸(創作アドバイス)
京都の社寺仏閣(ライトアップ)
通称名下鴨神社(しもがもじんじゃ)世界文化遺産
正式名、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 京都市左京区下鴨泉川町59
一般には、5月に行われる葵祭(賀茂祭)や8月に行われる古本祭で知られている下鴨神社(しもがもじんじゃ)。京都市の中央に位置する鴨川(かもがわ)と高野川(たかのがわ)が合流する三角州の一帯に位置し、3万6千坪の面積に紀元前3世紀ごろの山代原野の原生樹林と同じ植生が群生している。石器時代からの人々と森林(自然)に関わる遺跡や遺物が現存する、学術的・歴史的に貴重な森林(糺の森)である。その北部を上賀茂(かみがも)、南部を下鴨(しもがも)と称している下鴨神社(しもがもじんじゃ)は京都の社寺でも最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したと伝える。また、崇神天皇7年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造が行われたとの記録があり、この頃の創建ではないかとの説がある。


スポンサーサイト



  1. 2023/09/21(木) 08:56:57|
  2. 流木作品
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<流木作品 (流木ア-ト)@17 | ホーム | 流木作品 (流木ア-ト)w14>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://omoidemeguri.blog46.fc2.com/tb.php/3185-a7b07cfb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)